だいたい数日に1冊は本を読んでいるんだから、
その書評でも書いていけばいいじゃないとかね。
いやおいておいて。
蔵書管理は結構気軽にできると思うんです。
ブクログやら、読書メーターやら。
僕はブクログ派なんですが、
いやもう物心ついたころからブクログしか使っていないので、比較とか全然できないです。物心ってなんだよ。
ブクログのいいところは、
・バーコードリーダーで本の登録ができる
・積読、読みたい、読了など小分け
・読了時のみSNSに投下
あとはまぁおしゃれ…?
特に人のレビューとかを参考にしたりもしないので、その本が何点なのかとかは気にしてないです。
点数管理はブクログではしていなくて、別で読書ノートに書いてます。
3段階評価にして、1点のものは売りに行くという市場至上主義です言いたかっただけです。
別冊にした理由は特にないですけど、保険代わり、気分、ノリ、むしゃくしゃしてやった(?)。
で、
漫画・ラノベとかは巻数を全部全部把握・記憶するのはなかなか難しいので、Google Driveのスプレッドシートにまとめています。
ただ、問題があって、「電波の無いところでは確認できない」というところでな。
某センター街の某*んだらけさんは地下にあるからか、圏外なんさ。
そうなると自分の記憶だけを頼りに…するか…下に降りる前にスプレッドシートを開いておくか、となるわけです。だいたい忘れる。
Evernoteさんかしらと思ったけど、Evernoteさんは表関係が融通がきかない子(ですよね?)
何かいい方法ないものかしら、と思っています。
そしてもう一つが、
欲しい本管理。
これが一番難題で、だいたい、欲しいなと思った本はAmazonさんのほしい物リストで管理しているんですが、Amazonのほしいものリストはエクスポート機能も、ソート機能も心許なく、かといって、ブクログで読みたいリストにいれたとしても、著者または出版社ソートができず、古本屋さんで右往左往するのです。(うおーさおー)
というわけで、
Amazonのほしいものリスト突っ込む→ブクログで読みたいリストにいれる→エクスポートしてスプレッドシートで管理
としていたわけなんですが、
スプレッドシートは、スマホだとフィルタ機能が使えない!(できないよね。。。?)と気付き、現在は、
→Excel(OneDrive)で管理しています。
とは言え、ロード・ダウンロードの手間があるし、買った本は自分で消していかなきゃいけないし、やっぱり電波ないと駄目だし。
はい、それでは、以上の事柄をふまえまして、希望の仕様ですが、
・Amazonのほしいものリストを自動同期
・タイトル/著者名/出版社のリスト生成
・著者名あるいは出版社でのソート機能
・電波のあるときに同期し、オフラインでも閲覧可能
・あわよくばブクログで積読登録したらリストから外れる
上述の機能を備えたアプリか、WEBサービスください。
有料でもいいです。
ください。
ぜったい売れるから、わたしに。